『世界的に激増する山林火災』 !! ⦿□⦿;

ここ近年、国内や海外を問わずに山林火災に因る自然災害のニュースが極めて目立つ様に成って来た。先般、岩手県大船渡市で起きた大規模な山林火災は、02月26日の発生し、発生から12日後に収束。03月09日にやっと鎮圧に到達をした。翌10日には同市内に出されていた避難指示も全域で解除されが、東日本大震災に因る津波被害と今回の山林火災で地区の集落は大きな打撃を被った。今回の大船渡市の山火事は前出の通り、02月26日に同市内赤崎(あかさき)地区で発生し、市は979世帯の住民2,424人に対して避難指示を発令した。地上と空中からの懸命な消火活動と、翌03月05日の26.5mmと言う纏まった降雨に因って火の勢いは弱まり、同月09日に「延焼の恐れが無くなった」として鎮圧を宣言。翌日10日には全ての避難指示が解除された。しかし、火災によって1人が亡くなり、市の面積の9%にあたる約2,900haが焼失。空き家を含む210棟の建物が被害を受け、そのうちの76棟が全壊という、平成以降で国内最大規模の山火事と成ってしまった。大船渡市では、山林火災発生時の02月の降水量が2.5mmで、平年より93.9%減という少雨の状況だった。更に翌月03月04日までは、20日間連続で乾燥注意報が発表され、強風注意報も度々発表されていたと言う。これらの気象条件が、大きく重なり今回の大惨事に至ってしまったと言っても過言ではない。特に今回の山林火災、発生から完全鎮圧までかなりの日数と労力に達した事、連日の様に全国ニュースでも報道された。では何故今回の山林火災の消火活動がこれほどまでに詰まってしまったのか?気象関連と生体に詳しい専門家に聞くとこの様な答えが返って来た。専門家曰く「今回の火災拡大の要因は、極端な乾燥、強風、落葉・落枝や下草等火災の原因となる燃料成分が溜まっていた事、林床の燃焼が高い木に燃え移り『樹冠火(じゅかんか)』が起きた事で、逆に斜面上方に燃えるのが非常に速かった事、斜面での消火活動が難しい事等が最大の要因と成った。特に極端な乾燥と強風は大きな要因だったと言える。更に周辺海水面の水温が上昇していた事で、北西からの季節風の循環が高まり、更なる強風を招いた事も山林火災の規模も大きくした要因のひとつと言える」とこの様に語った。その中で今回の山林火災の中で、特筆すべき注目する言葉の中に『樹冠火』と言う用語である。この『樹冠火』とは、一体どの様な現象なのか。合わせて尋ねてみた所、こういう答えが返ってきた。専門家曰く「山火事には『地表火(ちひょうか)』と『樹冠火』という2種類があり、地表火は地表近くの落葉や下草と言った下層植生だけが燃えるもの。高い木まで燃えるものを樹冠火と呼ばれている。地表火の場合は比較的小規模な火災で済むが、風の影響を強く受ける樹冠火が起きると、かなりの大規模に成る。しかも燃焼パワーが激しいので、隣の木への燃え移りや飛び火も激しく成ってしまう。特に大船渡市の場合は、三陸沿岸特有のリアス式海岸であるが故に、急斜面が海に落ち込む地形でもあり。それも大きく影響している。意外と思われるかも知れないが、斜面では基本的に火が燃え広がるのが速く成り易く、特にキャンプファイヤー等を見ると分かる様に、火には上に向かって燃え広がる性質があり、どんどん空気を突き上げて行くと言う特徴がある。それが斜面に関しても当て嵌まるため、斜面の下から上に向かって火が広がって仕舞う。しかも火が燃えると言う事は、そこで上昇気流が発生し、すると斜面全体に火を押し上げる様な力が働き、火が斜面に沿って登って行く様な広がり方をする。しかも傾斜角が強ければ強い程、それが増々激しく成るので、更に燃え広がる速さが一層速まって仕舞い、しかも上昇気流は風を引き起こし易い性質の上、それで火の勢いも強く成って行って仕舞う。今回の大船渡市の例に限らず、今後更に地球温暖化が進むと、冬の日本でも極端な乾燥、強風の気象が増えて、山火事が起こり易く成る事は十分に考えられる。」とこの様に警笛を鳴らしている。平成以降で国内最大規模と言う、今回の大船渡市の山火事発生の後にも、愛媛県、宮崎県、岡山県等、その他各地域に於いても、山林火災に繋がるが報告事例が相次いでいる。今回の国内に於ける大規模山林火災は、日本だけでに限った事ではなく、世界的にも森林火災が各国で多発していると言う。世界資源研究所のデータに因ると、20年前の平成15(2003)年度に於ける、世界の森林の焼失面積は400万ha前後だったのが、令和05(2023)年度には、約1,200万haを記録し、3倍近くも増大していると言う。しかも記憶に新しい所と言えば、今年01月に発生したアメリカ西部・ロサンゼルスの大規模火災がある。こうした世界的な山火事の増加も、地球温暖化が影響していると言い切っている。専門家曰く「地球温暖化が進むと、世界の多くの地域で極端な乾燥、強風が増えて、山火事の発生や拡大が起こり易く成り、特に、気温が高いと土や植物の水分が空気中に蒸発し易く成るので、空気の乾燥だけではなく、土や植物の乾燥も一層進み、更に燃え易い状況と成って仕舞う。ロサンゼルスの場合も、今回の大船渡市と同様に、極端な乾燥、強風、落葉・落枝や下草など火災の原因と成る燃料が溜まっていた事が、火災拡大の要因と考えられる。今後、地球温暖化が更に進むと成ると、北米の各地域では極端な乾燥、強風の気象が増々増えて、山火事が拡大し易く成って仕舞う。他にも、南米のブラジル、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ペルー、チリ等では、昨(2024)年、高温乾燥下の影響で、合わせて日本の国土面積の2.3倍にあたる86万平方kmの草原や森林や湿原が燃えて仕舞い、人工衛星による観測が開始された、平成10(1998)年以降で、最大級の火災面積に成って仕舞った。干ばつにより、アマゾン流域河川の水位は過去最低の水準と成り、南米では水不足が深刻化した。」とこの様に語った。更に山火事の発火原因はどの様なものが考えられるのか尋ねてみると、「北米を除いた殆どの地域では、火の不始末などの人為的なものが殆どであり、特に北米の場合では、火災面積ベースの大半が、落雷に因るものであり、地球温暖化の影響で以ってに雷が増加している事もあり、それに因る落雷の影響で、山火事が発生し易い状況に成っている。更に、降雪の減少による乾燥化も注意が必要で、雪の積もる地域では、地球温暖化により雪解けが早まったり、初雪が遅れたりすると、土地が乾いている季節が長くなり、山火事が起こり易く成り易い。近年の地球温暖化に因り、世界の火災による森林焼失面積が更に増加している。森林焼失面積の増加は、特に北方森林で顕著に現れている。通常、森林は火災の直後から植生回復を始め、最初は草が生えて、次第に低木が混ざり、最後には元通りの森林に回復する。しかし近年では、元通りの森林に回復しない場合が生じて来ている。元通りに回復する前に再び火災を受けて仕舞い、この様な事態に陥ると、森林の劣化を齎し、森林が小さくなった分だけ二酸化炭素(CO₂)の大気への放出が増加して仕舞い、過去20年間で、世界の火災による森林焼失面積は大きく増加している。地球温暖化の進行→極端な乾燥の増大→森林火災の増大→大気の二酸化炭素濃度の上昇→地球温暖化の更なる進行という『負の連鎖』のループル状態が、加速度的に地球温暖化を進める構造に成ってしまっている。」とこの様に警告を発している。森林火災そのものによる二酸化炭素の放出が『負の連鎖』に影響している訳でなく、『森林火災で燃えた時に出た二酸化炭素の量をカウントすると、世界全体の年間排出量の2~3割に成る。以前ならどんなに燃えても必ず森と言うは、何時か回復するのだから、元通りになった時点で完全にリセットされる、ニュートラルに成って居るんだ。』という考え方が主流だった。だがここで注意しなければいけないのは、ここで専門家が指摘している「『森林火災の増大が二酸化炭素濃度を上昇させる』とは、回復した分も全部含めてという点で大きな問題だと言う事で、地球温暖化によって、焼失の後に元通りまで回復されなくなった森林が増えている」と言う点だ。国連環境計画(UNEP)が、令和04(2022)年度に発表した報告書では、地球温暖化によって森林火災の発生リスクは、令和12(2030)年までに14%、同32(2050年までに30%に急上昇、同82(2100)年には50%に達するとされていると言い、正に『待ったなし』の状況と言われている。更に専門家はこの様に警告を発している「日本に関していえば、今回の大船渡市の山林火災が、ひとつの切っ掛けに成るのではないかと思っている。例年、日本全体で1,000件位の山火事の報告があるが、焼失面積は全て合わせても約700ha程度だった。所が、今回は地球温暖化を大きな要因として、一度にその4倍の被害が顕著に現われて仕舞った事で、政府や各自治体も『今後何らかの対策をしなければ成らない』という流れに成って行くかも知れない。山火事は燃え広がり始めてからだと、どんなに多数の人員や最新の消防車等を投入しても鎮圧・鎮火は中々難しい。従って事前に予防対策を取る事が大事に成る。まず落葉や下草等の燃え広がる原因と成るものを取り除く事。防火帯の適切な設置も含まれる。それと当然であるが火の使い方に気を付ける事で、日本を含めて世界各地では、野外で火を使う事が生活の一部に成っている。そのため、完全に無くすと言うのは無理だとしても、火災が起き易い天候に成ったら、注意喚起をこれまで以上に周知徹底をして、場合に因っては『火を使わないで下さい』と要請したり、火災の多いカナダの様に『山に入ってはダメだ』と立ち入りを禁止したりするこ事も、今後必要に成って来るかも知れない。」とこの様に懸念材料を指摘している。林野庁の纏めでは、山火事の約7割が冬から春先(01月~05月)に掛けて集中して発生していると言う。春先は行楽や山菜採りに山に入る人が増える他、農作業に由来する枯草焼き等が、山林に飛び火する事も原因に成っていると言い、この先も注意が必要だと言える。何年も前から政府・各自治体、数年前からは日本民間放送連盟(民放連)のラジオCMスポット枠でも、地球温暖化防止のPR活動を積極的に行なっている。とは言うものの、今、この内容のスレをご覧に成られている読者各位。執筆を執った管理者自身を含めこう言った、地球温暖化の環境危機が切迫している最中、何を為すべきか?今回の山林火災を含め、その他以外にも「地球温暖化に直結する様な日常生活をしていないだろうか?」にも繋がって来る。他人事の様に思えば、その代償は下手をすると何時か自分の身に降り懸って来ると言わざるを得ない状況にまで来ている。大袈裟な表現ではあるが、『人類滅亡』と言った有り得ない事態が、現実に起こり得るかも知れない。それを防ぐには、人類全ての鋭意ある智慧を持って、人種、政治、宗教と言ったあらゆる面での違いを乗り越え、温暖化問題に真摯に対処するしか道は拓けないと言うか、救えないと考えるべきではなかろうか?正に今、地球上に住む全ての人類は大きなる試練の危機に差し迫っていると言わざるを得ないだろう…。⦿□⦿;

(岩手県大船渡市で起こった山林火災。消化作業に手間取り、全国各地からの陸上自衛隊、消防の協力を得て、何とか鎮火に漕ぎ着けたものの、焼失面積は、平成以降最大級の焼失被害と成った。)

(火災発生時の当日、全国的に太平洋側を中心に、降水量が極端に少なかった。しかも太平洋側は日本海側と比べて、空気の乾燥が顕著に進んでいた。またこの時期の北西の季節風が強く吹いていた事が、逆にこれが火の勢いを煽る結果に成ってしまった。)

(今回の焼失被害の最大の要因は『樹冠火』と呼ばれるだ。鬱蒼と茂る隣接同士の木々に次々と伝線する様に燃え移り、更に強風に煽られた事で、一気に火種の拡散に繋がり、焼失面積が拡大した。)

(今年01月、アメリカ西部ロサンゼルスで起こった山火事、東京ドーム約3,000個分に相当する山林が焼失した。しかも火災現場発生近くには、ハリウッドもあった。)

(21世紀に入ってから、世界的な規模で森林火災は激増の一途を辿る。しかも地球温暖化の影響の度合いが進行するに連れ、今後更に増える一方だ…。)

(地球温暖化の影響から、乾燥状態が激増し、山林火災が発生、そこから発っせられる二酸化炭素(CO₂)がどんどんと蓄積され、増々温暖化に拍車を掛けると言う、『負のループル状態』に…。何処かで止める事が出来なければ、増々温暖化への拍車は加速度的に拍車を掛ける事になる。)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

JG7MER / Ackee

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

ようこそ、当 Official Site へ !! ヾ(@^▽^@)ノ 【 運用開始 】 平成29 ( 2017) 年 03月26日 (`・ω・´)ゞ