JR一ノ関駅・東北新幹線ホーム発車メロディーに『N.S.P.』のヒット曲、『夕暮れ時はさびしそう』地元ゆかりで採用へ !! (((o(*゚▽゚*)o)))

年度末の03月。この時期は何かと各分野に於いては、新年度を前に異動時期とも重なる。また組織面に於いては新年度に備えて改編の準備等何かと気忙しい月でもある。03月となればやはり旅行者にとって気になるのが、JR各社の列車ダイヤの改正であろう。今回のダイヤ改正で新しく誕生するのもあれば、役目を終えて終了及び廃止、移管、縮小等、悲喜交々であるが、今回は明るい話題の紹介をする事にしよう。(^-^)/ 岩手県一関市。人口凡そ12万人弱を要し、仙台藩祖・伊達政宗公の正室・愛姫(めごひめ)の菩提・田村家旧一関藩の城下町として栄え、県内に於いては2番目に大きい街で、岩手県南部の玄関口ともなる街である。(^-^)/ 東京駅から東北新幹線に乗車して北へ向かう事13番目。岩手県に入って最初の駅が、ここ一ノ関駅となる。東北本線を始め大船渡線への接続を持ち、内陸や沿岸部を繋ぐ交通の要所として栄え、また栗駒山麓観光、世界遺産・奥州平泉、厳美渓(げんびけい)、猊鼻渓(げいびけい)等、観光名所の出発地点玄関口ともなる駅である。そしてここ一ノ関駅に於いて、いよいよ新しい歴史の扉が、間もなく誕生する事になる。ヽ(゜▽、゜)ノ 先般02月26日付け、JR東日本盛岡支社のホームページと一関市役所のホームページに於いて、JR一ノ関駅・新幹線ホームの発車メロディーに、今月03月20日から地元所縁のフォークグループ『 N.S.P.(ニュー・サディスティック・ピンク) 』のヒット曲『 夕暮れ時はさびしそう 』が採用されたと発表した。一関市が専門業者に依頼して30秒のメロディーにアレンジし、一関市拠点駅推進協議会と共にJR東日本側に導入を働き掛けて来た。独自メロディーの導入は、JR東日本が岩手県を04~06月に重点販売地域とするのに合わせて取り組んで来たが、今回その要望が実り導入に辿り着いた。試行期間は、03月20日から06月30日までの期間に実施し、同駅で一日上下40本の新幹線が出発する度に流される。それ以降の07月01日からの継続に付いては、駅利用者の反応を踏まえて検討するとの事だ。『 N.S.P. (エヌ・エス・ピー) 』は、岩手県出身の三人組のフォーク・グループで、国立一関工業高等専門学校の同級生であった、天野 滋(あまの・しげる)さん(故人 / 一関市出身)、中村貴之(なかむら・たかゆき)さん(宮古市出身)、平賀和人(ひらが・かずと)さん(花巻市出身)の三人が在学中の昭和47(1972)年にグループを結成した。 アマチュア時代には「ニュー・サディスティック・ピンク / New Sadistic Pink」として、当初はロックを中心に活動していたが、フォーク調の曲でデビューするのにこの名前が似合わないという理由で、頭文字だけ取り出したNSP(N.S.P )というアルファベット三文字のバンド名に変更された。高専在学中の昭和48(1973)年に『 第5回 ヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト (ポプコン) 』に於いて楽曲『 あせ 』でニッポン放送賞を受賞し、同年06月『 さようなら 』でデビュー。翌・昭和49(1974)年、高専卒業を機に上京し、その年に『 夕暮れ時はさびしそう 』がオリコン11位の大ヒットに、同年のアルバム『 N.S.P. III ひとやすみ 』はオリコン4位のヒットを記録。その後も、昭和51(1976)年『 赤い糸の伝説 』がヒットし、叙情派フォークを代表するグループとなった。しかし昭和55(1980)年以降からは、各メンバーがそれぞれが作曲、プロデュースなどソロ活動が多くなり、昭和62(1987)年には、グループとしての活動を停止した。そんな状況の最中に、リーダーでもあり、今回の発車メロディー楽曲に採用され、作詞作曲を手掛けた天野 滋さんが、平成17(2005)年07月01日、病により享年52歳の若さで逝去してしまった。(ノ_-。) 今回、一ノ関駅・新幹線ホームへの発車メロディー導入の経緯となったのは、勝部 修(かつべ・おさむ)一関市長が東京出張で乗り換えのため、仙台駅で降りた際に発車メロディーの『 青葉城恋歌 』を聴き、「一関でも何かないだろうか」と考えたのがきっかけだと言う。その後市拠点駅推進協議会と共に昨秋から準備を進め、JR東日本側に要望実現を要請していた。曲は、市役所庁内全職員の意見などを踏まえて最終決定したと言う。勝部市長は談話の中で「舞台となったのが磐井川(いわいがわ)の堤防で、市に所縁が深い曲。原曲よりテンポアップするよう工夫し、良いメロディーが出来た」と好感触。曲全体のイメージが市内を流れる磐井川の堤防の風景を歌っている事から採用に至った。サビの部分を中心に約30秒にアレンジし、制作に於いてはボーカルとベースを担当する平賀和人さん自身も協力し、出来栄えに太鼓判を押したという。JR東日本・一ノ関駅の角谷公博(かどや・きみひろ)駅長は、JR各社ダイヤ改正後の03月20日から、新幹線ホーム発車メロディーの導入ついて「独自に一関高専出身のフォークグループ『 N.S.P.』のヒット曲『 夕暮れ時はさびしそう 』を流させて頂きます。岩手県内の新幹線の駅では初の取り組みとなりますが、岩手県南の玄関口、とりわけ栗駒山麓や世界遺産・奥州平泉、厳美渓、猊鼻渓等、観光資源が豊富で、同駅の観光出発の玄関口として、また一関のイメージアップや一関市民の皆様に地元への愛着を深めて貰う事を目指していきたい。特に旅行需要が多い50~60代にとっては非常に懐かしい曲で、今後も地域と一緒に盛り上げていきたい。」とこの様に抱負を語った。(^-^)/ また市拠点駅推進協議会長の佐藤晄僖(さとう・こうき)一関商工会議所会頭も「ベルよりも旅情を誘い、駅に良い思い出を残してくれるのではないか」とこの様に述べ期待感を寄せた。o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪ また今回、発車メロディーとして導入が決まった事で、制作に携わった平賀和人さんは「今回この企画が実現した事、本当に嬉しく思っていると共に、ビックリしています。市長、そして一関市民の皆さん、そしてJR東日本の皆さん、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。一関が育んでくれた『 N.S.P. 』、天野 滋君の代表曲でもある『 夕暮れ時はさびしそう 』は、正に一関の磐井川の河川敷堤防が詞のテーマになっている場所なので、天野君(故人)本人が一番喜んでいると思います。(゚ーÅ) 僕も出来れば一ノ関駅の新幹線のホームで、一度で良いから聞いてみたいと今本当に心から思っています。」とこの様に感謝の意を述べた。☆-( ^-゚)v 因みに東北新幹線発車のご当地ソング導入は、仙台駅の『 青葉城恋歌 』、郡山駅の『 キセキ 』、福島駅の『 栄冠は君に輝く 』、新青森駅の『 ねぶた囃子(ばやし) 』に続いて5駅目で、岩手県内では初めてのケースとなる。オリジナル曲が当時のアナログレコード(SP盤)としての発売されたのが、遡る事44年前の昭和49(1974)年07月10日。ラジオの深夜放送がブームの最中、当時の中高校生時代を『 N.S.P.』の歌で青春時代を過ごした、団塊世代や発車メロディー好きの鉄道ファンとっては、またとない朗報である事には間違いない。(*゜▽゜ノノ゛☆ 44年前当時、SP盤として発売され長い歳月を経て、起算して16,325日目(44年8ヶ月11日)。JR各社ダイヤ改正(03/16 実施)後の今般03月20日。一ノ関駅上り始発列車(※…午前06時48分発)から発車メロディーとしてお披露目され、全国へ一関を広くアピールする事となる。('-^*)/ ※…最下段に詳細を掲載。

(人口凡そ12万人弱。岩手県内の人口では2番目。岩手県南の正に玄関口、一関市。)

(一関市内を流れる磐井川。栗駒山系を水源に街中を経て、北上川に合流する。由緒ある街並みと緑豊かな河川敷の環境の中で、当時一関工業高等専門学校の学生だった三人が、この川のせせらぎ、河川敷及び堤防とご当地の風景を詩歌にしたため『 夕暮れ時はさびしそう 』がこの地から生まれる要因となった。)

(『 N.S.P.』として活動全盛期の三人。平賀和人さん<左>、中村貴之さん<中>、天野 滋さん<右/故人>)

(上京した年の夏にシングルカットで発売され、叙情派フォークの代表曲として、当時の深夜放送のラジオ番組では、リクエスト曲として多く殺到した。(=◇=;) )

(JR一ノ関駅・新幹線発車メロディーへの導入に備え、メンバーである平賀和人さんも、積極的に企画実現に向けて参画した。)

(JR一ノ関駅への発車メロディー導入が決まり、喜びを分かち合う。佐藤晄僖(さとう・こうき)一関市拠点駅推進協議会長<左>、勝部 修(かつべ・おさむ)一関市長<中>、角谷公博(かどや・きみひろ)JR東日本・一ノ関駅長<右>。東京出張の際、乗り換えで仙台駅の発車メロディーである『青葉城恋歌』を聴き、「一関でも何かないだろうか」と勝部市長<中>の瞬時の閃きの判断が、大きく導入へ向けての足掛かりとなるレールを敷く形となり、地域一体となって導入への取り組みを進めた事が功を奏し実現する形となった。٩(๑❛▽❛๑)۶)

(JR一ノ関駅・東北新幹線専用ホーム。昭和57(1982)年06月23日に開業以来、これまで通常の発車ベルを使用して来たが、開業から『13,420』日目(36年8ヶ月26日)にあたる、今般03月20日。上り始発列車(午前06時48分発)から岩手県内の東北新幹線駅では初めて発車メロディーのお披露目となる。一ノ関駅・新幹線ホームの乗り降り光景に、新しい扉の1ページを開くのも間もなくである。(σ*^―^*)ゝ)

(JR 一ノ関駅・新幹線ホーム発車メロディー導入が決定した事を受け、平賀和人さんからのお祝い及び感謝のメッセージです。)

(JR 一ノ関駅・東北新幹線発車メロディーで使われる、ヴァージョンです。(*'▽'*))

N・S・P『夕暮れ時はさびしそう』

(オリジナル盤音源、フルヴァージョンとなります。)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【JR東日本 盛岡支社】JR一ノ関駅新幹線ホームにおける発車メロディーの導入について 

http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/news/pdf_1551159981_1.pdf

【平成31(2019)年02月26日 一関市長定例記者会見概要】

JR 一ノ関駅新幹線ホームにおける発車メロディー の導入について

https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/7,114939,96,296,html

※…来たる03月14日(土)のJR各社ダイヤ改正実施後の03月20日(水)より、JR 一ノ関駅・新幹線ホーム内に於いて発車メロディーの運用が実施されます。早朝始発及び夜間終発の上下の発車メロディーが聞ける該当の列車時刻をお知らせ致します。その他の当駅発着の時間帯については、JR東日本のホームページ等でご確認下さい。

【JR 一ノ関駅 時刻表】https://www.jreast-timetable.jp/1903/list/list0140.html

※…03月16日のダイヤ改正からの時刻です。

≪ JR 一ノ関駅・新幹線ホーム 発車メロディー対応、始発終発列車一覧 ≫

【上り列車】一ノ関始発列車 06:48 はやぶさ102号 東京行 (盛岡始発)

【上り列車】一ノ関終発列車 22:29 はやぶさ・こまち96号 仙台行 (新函館北斗・秋田始発)

【下り列車】一ノ関始発列車 07:12 はやぶさ・こまち9号 新函館北斗・秋田行 (仙台始発)

【下り列車】一ノ関終発列車 22:53 やまびこ59号 盛岡行 (東京始発)

●…東京方面からお越しの方は、一ノ関駅に停車する「はやぶさ」号。または盛岡行の「やまびこ号」をご利用下さい。それ以外の「はやぶさ」号でお越しの方は、仙台駅で「やまびこ号」にお乗り換えとなります。(σ*^―^*)ゝ*

●…新函館北斗、新青森、秋田方面からお越しの方は、一ノ関駅に停車する「はやぶさ」号をご利用下さい。それ以外の「はやぶさ」号でお越しの方は、盛岡駅で「やまびこ号」にお乗り換えとなります。(σ*^―^*)ゝ*

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【お知らせ】03月16日(土)のJR東日本のダイヤ改正後、月毎によって若干の時刻の変更も有り得ますので、最新の情報をご利用下さい。

JG7MER / Ackee

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

ようこそ、当 Official Site へ !! ヾ(@^▽^@)ノ 【 運用開始 】 平成29 ( 2017) 年 03月26日 (`・ω・´)ゞ