JR駅構内のキオスク(KIOSK)から、新聞雑誌関連将来は撤退か…。 !! ( ̄□ ̄;)
通勤通学やショッピング等で、電車を利用される方も多い方なら、必ず利用するとなれば駅売店にあるキオスク(KIOSK)である。(^-^)/ ちょっとした飲食物を始めとして、ネクタイや文庫本、手土産品までを狭いスペースを揃えて販売している駅の売店の事を指している。出掛ける途中で忘れ物に気付いた時でも、電車を待つほんの短い時間に買い物が出来るのが利点である。o(^▽^)o 旧国鉄(日本国有鉄道)時代から続くこの売店の名称がこの名前に取って替わったのは、昭和48(1973)年。前年の昭和47(1972)年に「鉄道弘済会」が設立40周年を迎えたのに伴って、駅売店のイメージアップを図る目的で、職員及び関係者から愛称を募集したのが始まりである。応募の結果、トルコ語であずまやを意味する「KIOSK」に名称が取って替わった。(=◇=;) 国内では駅売店のイメージが強いが海外では駅前や街角、公共の広場にある売店等は「KIOSK」と呼ばれていて「小さな売店」の事を指している。(=◇=;) 「KIOSK」の読み方も当初は「キオスク」だった。しかし「キヨスク」に読み方が替わったのは、「気安い」「清い」にも通じると云う、冗談な様な理由で呼ばれる様になったというウソだと思える様な事実が存在している(平成19(2007)年07月01日より、呼び方は国際的読み方に従い「キオスク」に変更統一)。(=◇=;) 昭和62(1987)年に旧国鉄がJRに分割民営化されたのを契機に、従来のキオスクスタイルに囚われない新しい形のコンビニ「NEWDAYS」にスタイルを替えたり、新しい商品開発をする等して、既存のキオスクと同様に共存共栄した形で今日に至ってきた。(=◇=;) しかしここに来て、キオスク自体にもちょっとした異変が起きている様である。JR駅構内の店舗「キオスク」等への雑誌の卸売りを一手に担ってきた、公益財団法人「鉄道弘済会」が今年10月にもその雑誌関連の取次ぎ事業から撤退するというのだ。( ̄□ ̄;) この事実は、今年08月30日付けの日本経済新聞(日経)が「駅ナカ 雑誌消滅の瀬戸際」等と報じている。記事によると、雑誌販売がピーク時の10分の1となり採算が悪化したのが主因との事だ。但し今回の件、鉄道弘済会の取次業務撤退の後は、出版取次大手の「トーハン」が業務を引き継ぐ事が決まり、東北から東海地方に掛けての約1,000店舗から雑誌が消える事態は一先ず回避されたと云う。A=´、`=)ゞ しかし予断は許されない様で、今後も新聞雑誌関連の販売低迷が続くとなれば、最悪全ての「キオスク」から雑誌が消える可能性も十分にあり、そうなれば「将来、出版業界への更なる打撃となりかねない」(日経)と警鐘を鳴らしている。Σ(゚д゚;) 1989年01月07日の昭和天皇の崩御に伴い、翌日01月08日に今上天皇の即位に伴って『昭和』から改元された『平成』。その平成も、来年の04月30日に今上天皇の生前退位を以って、11,070(30年3ヶ月23日)日の歴史に幕を降ろす事になるが、この間に、雑誌や新聞に限らずインターネットの普及で若者を中心に『ペーパーレス』が深く浸透した時代でもあった。嘗ては通勤電車内で、紙媒体の新聞や雑誌を広げて読む人が多く目立った、そんな当たり前だった時代。それが今やスマートフォンの普及や電子書籍等に次々と主役の座を奪われ、もはや紙媒体による情報提供は、正しく土俵際までに追い詰められた感がある。∑(゚Д゚) 嘗て街中に小さな書籍店は勿論、大型商業施設に必ず入っていた書籍店も、ここ最近のペーパーレス化の影響で、書籍の売り上げは大幅に落ち込み、書店自体の閉鎖や倒産破産が相次ぐ様になり、紙媒体での入手が益々困難になって来た事は否めない。(・・;) 働き盛りのサラリーマンが中心だった男性週刊誌等の愛読者も、今では電車にも殆ど乗らない定年退職者が主流では、キオスクの雑誌が売れ残るのは無理もない事なのだろうか…。(・_・;) この事も全国各地で相次いでいる「キオスク」の閉店に、追い打ちを掛けている要因にも繋がっている様である。(-"-;A
(旧 国鉄時代から脈々と受け繋がれて来た、「キオスク」。旅のお供として欠かす事の出来ない存在である。(^-^)/ )
(キオスクの売り上げの目玉と言えば、やはり新聞雑誌がメイン。サラリーマン諸氏が必ず買い求める事で、キオスクの売店自体を潤してきた事は云うまでもない。しかしこの当たり前の事もここ最近では、全く通用しなくなってしまった。(・_・;) )
(首都圏のJR主要駅でも、キオスクの撤退は目立っている。販売店員の高齢化、販売形態のコンビニ化や購入客のニーズの変化や多角化も含め、次第に時代の変化に即応出来なくなってきたのも一因。この事も昨今の新聞雑誌関連の販売不振と重なり、追い打ちを掛けている要因にも…。(-"-;A)
JG7MER / Ackee
0コメント