食材不況『スルメイカ』編 !!ヽ(;´ω`)ノ

前回の『ジャガイモ』編に引き続いて、もう一つ食材不況に陥っているのが、庶民の食卓に欠かす事の出来ない食材『イカ』である。イカ刺し、イカソーメン、イカ焼き、イカのゲソ天、イカの塩辛等、イカ料理はたくさんあるが、今年はそのイカがここ最近の不漁により、食卓から消えつつある状態だと言う。!(´Д`;) 全国有数の『スルメイカ』の水揚げ量を誇る、北海道函館市。透き通るようなとれたてのイカの刺身が多くの観光客を惹き付けてきた。しかしその函館が、今イカの記録的な不漁という異変に見舞われている。ヽ(;´ω`)ノ その余波は観光業から水産加工業まで地域の中核産業を脅かしていると言う。全国的にも知られる函館の代表的な観光スポット「函館朝市」。例年200万人が訪れるこの場所は、昨年3月の北海道新幹線の開業をキッカケに、更に多くの観光客を集めている。函館朝市の最大の呼び物が、水槽を泳ぎ回る『スルメイカ』を釣り上げてその場で味わう、イカの釣堀だ。これ以上ない程の新鮮なイカを楽しみながら味わおうと、観光客が長い列を作ることもしばしばだ。 しかし今シーズンは、通常通りの釣堀が営業出来ない日が増えていると言う。最大の理由はイカの水揚げ不足で、昨年12月上旬のある日は、水揚げが殆ど無かったために1匹も仕入れがなく、多い時にはおよそ300匹がひしめくように泳ぐ水槽には、たった15匹が入っているだけの状態で営業を始めていた。当然、すぐにイカは釣り上げられ、2時間程で営業は終わりに。その後、釣堀目当てに訪れた観光客ががっかりした様子で朝市を後にして行くのはしばしばだと言う。店の担当者は「こんな事は初めて。イカが確保出来ずに全く営業が出来ない日も10日程あった。水揚げが増えない限りどうしようもない」と頭を抱えていると言う。(*´Д`)=з 例年、6月から翌年の1月まで行われるスルメイカ漁。夜の海を幻想的に照らすイカ釣り漁船の「いさり火」もまた、地元の観光資源の1つだ。 しかし函館のイカの水揚げ量は、この8年間、減少傾向が続いていて、そして遂に今シーズンは、序盤から不漁に。イカ漁の終盤を迎えた昨年11月末までの水揚げ量でも1,460トンと、この10年で最も少なく、記録的な不漁となっていると言う。しかも 函館朝市では、新鮮なイカの刺身を売り物にするレストランでもイカを提供出来ない日が多くあり、朝市の関係者からは「水揚げが回復しなければ、函館の観光全体にも影響が及びかねない」と危ぶむ声が聞かれ、観光業から水産業界を含め地域経済に与える打撃は計り知れず死活問題となっている。なぜイカが取れないのか。漁場となる津軽海峡周辺の海水温が高くなっている事などが指摘されているが、はっきりしたことは分かっておらず、「対応策も定まらない」と言う。漁期は毎冬の1月いっぱいまでだが、大半の漁業者が「漁に出ても水揚げは期待出来ない」と、漁を諦めている状態だと言う。函館には、全国で最も多い70を超えるイカの加工業者が集積している。戦後間もなく創業した老舗の1社の場合、従業員凡そ250人のこの会社の看板商品は、地元で水揚げされたばかりの生のイカを細切りにした「イカそうめん」。新鮮さが売りものだが、思う様にイカの仕入れが出来ず、例年の30分の1程の量しか作れず、代わりに冷凍イカを使って製造を続けているが、冷凍イカの取引価格も前のシーズンに比べると3倍程にまで値上がりしている。ヽ(;´ω`)ノ イカは庶民の味として手頃な値段で親しまれてきただけに、仕入れ値の上昇を商品価格に反映させるのは簡単ではなく、利益が殆ど出ない状況だと言う。イカの不漁はご当地函館だけではない、蕎麦王国・山形では『イカのゲソ天』が蕎麦やラーメンのトッピングとして付く。その山形のソウルフード「ゲソ天」が全国的なイカの不漁で危機に瀕している。原料のイカゲソが品薄で、値段が昨年から2倍超に上昇。品不足の影響で質も悪化し、やせたゲソが増えていると言う。山形市内の弁当店では『ゲソ天丼』がメニューから姿を消した。蕎麦やラーメンのトッピングとして定番の『ゲソ天』だが、山形県の漁協担当者は「もはや高級魚状態」といい、飲食店は悲鳴を上げていると言う。「原料不足により、下足(げそ)天丼は暫くの間お休みします」。山形市内の弁当店では今年2月から「下足天丼」をメニューから外した。人気ベスト5に入る399円の看板弁当。蓋が閉まらない程のボリュームが売りで、イカ1匹分のゲソが入っていた。不漁で昨秋から原価が倍以上になった上、質も悪化。細いゲソは揚げると水分が抜けて小さくなる。「同じものを出せない位なら休んだ方がいい」と店長は創業以来初めて苦渋の決断をしたと言う。ヽ(;´ω`)ノ ゲソ天は山形県民にとって長年親しまれてきた庶民の味。安価なイカゲソを大量に仕入れて揚げ「安くてお腹いっぱい食べられる」代表格だ。「味と品質のいい国産にこだわっている。我慢するしかない」「ゲソの代わりになるものはない。数を減らすか値上げしかない」等と山形県内各店の飲食業者は悲鳴を上げる。専門家の話では「来季も漁獲高が劇的に良くなるという見通しはない」と言い、ゲソ天を含め、イカ不漁の危機は暫く続きそうで、庶民の味であるイカは益々、食卓から遠のく存在に成りそうである。ヽ(;´Д`)ノ


(新鮮さが売りの『スルメイカ』そのイカもここ最近の不漁続きで、食卓から遠のく一方である。((>д<)))

(函館朝市名物の『イカソーメン』も提供出来ない日もあり、地域経済への打撃も大きい。ヽ(;´ω`)ノ)

(酒の肴やご飯のお供に欠かせない塩辛も製造出来ない加工業者が続出している。(*´Д`)=з)

(蕎麦王国・山形のソウルフードとして欠かせない、『イカゲソ揚げ』。山形県内の各蕎麦店では、渋々値上げをするか、お品書きから外す等、対応に苦慮していると言う。(-"-;A)

(山形県内の弁当店では、ゲソ一本分まるまるが売り物の『ゲソ天丼』を止む無く、販売を休止する動きも…。ヽ(;´Д`)ノ)


JG7MER / Ackee

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

ようこそ、当 Official Site へ !! ヾ(@^▽^@)ノ 【 運用開始 】 平成29 ( 2017) 年 03月26日 (`・ω・´)ゞ