『全国的に多発している、列車と野生動物同士の衝突事故』 !! ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ここ最近、全国的な傾向であるが野生動物の人里への出現により、それが元での農作物への被害や人的被害が後を絶たない状況が各地で頻発している。特に都市部に於いてはここ最近、クマが新興住宅地や商業施設内に現れたり、大都市圏では野生のサルが住民に危害を加える等、前代未聞の事態が相次いでいる様だ。しかしこれより地方の場合は、都市部以上の深刻さを抱えているのが実情だ。地方の場合、特に山間部を中心に過疎化が一段と進み、更には無定住地域となった箇所は数多い。そういった地域内を通っている公共交通関係施設への異変が生じている様である。全国各地を走るローカル鉄道でも同じ様な事で言える事態がここ東北でも起こっている。東北管内のJR東日本各線に於ける列車と野生動物の衝突が、昨年度は計955件と、平成28(2016)年度の統計開始以降最多となっていた事が判明したからだ。JR東日本は様々な対策を講じているものの、衝突件数は年々増え続ける一方で、統計開始史上、3倍近くに達してしまったからだ。専門家は「人間が山を利用しなくなった事で野生動物の移動が容易になり、生息域が拡大している」と指摘する。東北管内のJR東日本は、盛岡、仙台、秋田の3支社があるが、それに因ると、統計開始の平成28(2016)年度以降の衝突件数の推移はグラフの通りで、今(2021)年度を支社別に見ると、盛岡支社管内は754件、仙台支社管内は176件、秋田支社管内は25件と、盛岡支社管内が8割近くの大部分を占めた。盛岡支社によると、今年度の754件のうち706件(94%)はシカやカモシカとの衝突だった。シカ、カモシカとの衝突は、JR東日本全体でも1,216件で、半分以上が盛岡支社管内で、衝突地点の9割近くが山田、釜石両線で、シカが多く生息する沿岸部に至る路線だったと言う。野生動物と衝突すると、車両の点検や後片付け等で列車に遅れが生じる。盛岡支社管内では、線路沿いに侵入防止ネットを張ったり、野生動物が嫌がる液剤を散布したりと、数種類の対策を実施している。釜石線では侵入防止ネットの区間延長や発光器を5ヶ所に設置して、早朝や夜間にレーザーを照射し、シカの目に当てて追い払っている。また山田線では一部区間で、シカが仲間に危険を知らせる鳴き声と犬の鳴き声を合成した特殊な音声を出す装置を列車に取り付け、効果を検証中だ。運転士には「明らかにシカが近づかなくなった」と好評だという。しかしJR東日本盛岡支社の担当者は「生息数そのものが増加しているため、対策を取っても事故の件数はなかなか減らず、効果が見えにくい」と一向に歯止めが掛からない状態が続いている。シカとの衝突事故が毎年250件前後ある三陸鉄道も、同じ悩みを抱える。令和元(2019)年から線路脇にネットを張っており、その場所では事故が減るものの、路線全体では増えているという。同線の保線土木課の担当者は「どうしようもない気持ちもあるが、衝突すれば運行に影響が出る。引き続き効果的な対策を探りたい」とこぼす様に話している。衝突件数の増加について、岩手野生動物研究所(盛岡市)の代表責任者は今回のこの事態について、「シカが北上したと見られ、更に除雪され歩き易い線路にシカが出てきた可能性もある。」とこの様に語った。食害防止のため江戸から明治期に大規模に捕獲されたが、五葉山(大船渡市)等で一部が保護された。だがこの五葉山系のシカが逆に増え、「燃料革命」で炭焼きをしなくなった事等で生息分布域が拡大し、生息数が大規模捕獲前まで回復したと、この様に推測する。野生動物による被害は何も鉄路には限ぎらず、高速道路上でも多発している、東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社によると、東北を含む同社管内では毎年度、車に轢かれたと見られる動物の死骸の回収が2万件前後ある。しかも食害も絶えず、宮城県の場合は、今年度の被害額は過去5年で最高の2億円近くに達している。ここ最近、全国的に野生動物が地方は愚か、都市部でも出没するケースやニュースが目立って多くなった。山間部に於ける無定住地域の増加に伴って野生動物にとっては天敵が無くなったお蔭で生息域が急速に拡大し、更には地球温暖化によって降雪量も少なくなり、野生動物にとっては逆に凌ぎやすくなった環境になってしまった事は否めない。野生動物との共存共栄も踏まえる必要性はあるものの、毎年起こる野生動物と列車の衝突事故続発。しかも高速道路上でも発生しているが故に、関係者にとっては何とも頭の痛い事案を抱えてしまっている様である。( ˘•ω•˘ ).。oஇ
(東北各地のJR線抱えている山間部に於いて、シカに因る衝突被害が倍増し出した。)
(岩手県内、山田線の山間部に於いてシカの出没は経年を追う毎に増加の一途を辿る。('・_・'))
(JR関係者もさすがのシカの激増に見過ごす訳にはいかず、シカ避けの対策を入れ始めた。ある程度の効果はあったものの、次々と増加するシカの頭数で焼け石に水の状態に…。根本的な解決策には至っていない。('・_・'))
(東北管内で明らかにシカの被害による件数が多いのは、岩手県が断トツ状態だ。しかも県域面積は本州一大きく、また北上山地等の山間部が多く。山間の過疎化に拍車が掛かり、無定住地域も拡大して、逆に生態系の生息域を広げる結果に…。('・_・'))
(列車との衝突事故を防ぐべく、警笛にも一工夫を凝らした。果たして永続的効果は如何に…。(・_・;))
(しかも第三セクターの三陸鉄道の軌道内には、高架区間がありながら、ご覧の通り柵が敷かれていない箇所から侵入し、ご覧の通りの羽目に…。)
(シカとのイタチゴッコは、当分の間続きそうだ。)
JG7MER / Ackee
0コメント