『相次ぐラーメン店の閉店・倒産』 !! ( ˘•ω•˘ ).。oஇ

『新型コロウィルス』の影響で様々な業種に於いて、営業縮小や廃業、倒産に追い込まれるいる企業がかなり多く見受けられる。特に観光業や飲食業の影響は計り知れず、相当数の事業者にとっては、大きな打撃と為っている様だ。特に飲食関係でも外食産業の影響は計り知れない様である。特に今年に入って全国的傾向として、ラーメン店の倒産や閉店が目立って多くなっているとの事だ。信用調査機関である帝国データバンクの調べでは「ラーメン店」の倒産が今年の09月までに34件判明した。しかも09月までの累計で30件を超えたのは、平成12(2000)年以降初めてで、この時点で過去最多となった昨年の通年 (36件)の件数に並ぶ勢いとなっている。しかもこのペースが続けば、ラーメン店の倒産は過去20年で最多を更新する事が確実となりそうな勢いだ。特に、豚骨系ラーメンの「長浜将軍」(福岡)、横浜家系ラーメンの「六角家本店」(神奈川) 等、根強いファンに支持されてきたラーメン店の倒産が発生。中でも「六角家本店」は平成29(2017)年中には既に閉店していたが、新横浜ラーメン博物館への出店やカップ麺の発売により、横浜家系ラーメンの名を全国区とした有名店として知られ、SNS上には閉店を惜しむ多くのファンのコメントで溢れた。近年では特にSNSの発達等でファン層が拡大し、海外での認知度も高まった事で、インバウンド客も獲得する等追い風が吹いていたラーメン業界。だがその一方では、「鮮魚系」「つけ麺」等、飲食店の中でもトレンド変化が特に激しい業態でもある事から、次々にオープンする新規店との生き残り競争が激化し、原材料費や人件費の上昇等、コストアップへの対応も課題となっている他、近時ではコロナ禍でインバウンド需要も喪失している。こうした環境で安定した経営を続ける事が難しくなり、新興店や有名店を問わず経営に行き詰るケースが後を絶たないでいると言う。しかもラーメン店の倒産理由のうち、多くを占めるのが「競合店との競争激化」だった。経済産業省が平成28(2016)年に取り纏めた経済センサス活動調査に因ると、ラーメン店の数は約1万8千店。このうち約半数が個人店である他、店舗数も4年前の調査から、約1,000店増加した。「出店したい業態」として人気なラーメン店は、新規参入の敷居が他業態に比べ比較的低い半面、同一商圏での同業店舗の乱立、他の飲食店との競争等でレッドオーシャン(血を血で争う競争の激しい領域)化が進みやすい業態でもある。結果的に、他店との差別化が出来ない店舗を中心に競争が激しくなり、リピート客の獲得を目的とした割引クーポンの発行等、低価格戦略による体力勝負の消耗戦を余儀なくされるケースが多くみられる。こうした要因も重なり、ラーメンの価格自体もこの10年では殆ど変化していない。総務省の「小売価格物価統計(東京区部、12ヶ月移動平均値)」では、ラーメン (中華そば) 1杯当たりの価格は、今年08月時点で523円だった。10年前の価格、約550円に比べてて27円程、値下がりしており、価格水準は低迷が続いている。従来、外食産業では集客のために低価格を前面に押し出す戦略を取ってきた。しかし、近年は人件費のほか、荒天等の影響で野菜など原材料費が高騰する等コスト増に直面し、客単価アップによる収益改善が求められてきた。その結果、ラーメンとは対照的に10年前から40円程度値上がりした回転寿司やハンバーガー、一時は強烈な低価格競争が繰り広げられた牛丼等の業態では10年前から価格が上昇。いずれも大手チェーン店が付加価値の高い新メニューの開発等を積極的に行ない、客単価アップに腐心してきた業態だ。これに対して、基本的に味やトレンドがある程度出揃っているラーメンの場合は、差別化の余地が相対的に少なく、模倣しやすい事からコモディティ(高付加価値を持った商品市場価格の低下)化しやすい弱点がある。加えて「手頃な価格で気軽に食べられる」ラーメンの低価格イメージも根強く、大手でも値上げによる収益改善策は容易ではない。 例えば、ラーメンチェーン大手である「幸楽苑」では、同社の看板商品だった290円「中華そば」を平成27(2015)年に販売を終了。高付加価値路線に舵を切り、客単価は上昇したものの客数が一時的に低下した。日高屋も、平成30(2018)年04月に中華そばの値上げに踏み切って以降、既存店の客数が前年実績を下回る月が多く続く等苦しい状態が続いた。僅かな値上げでも客足に与える影響は大きく、中小零細店ではより値上げに慎重と為らざるを得ない。こうした経営環境もあり、ラーメン店大手では拡大路線から転換し、不採算店舗の閉鎖を急ピッチで進めている。幸楽苑は今年01月に、不採算店舗など51店舗の閉店を発表。コロナ禍での需要急減もあり、最終的に今年度04月から06月期での店舗は前年同期比で77店減少した。東海地方を中心にラーメン店を展開するスガキヤは、来年の03月までに北陸などで約30店舗を閉店させ、またJBイレブンも、運営する一刻魁堂等で不採算6店舗の閉店を発表している。市場調査会社の富士経済に因ると、今年の外食市場は昨年比で8割程度の水準(約28兆円)まで縮小すると推計する。こうした中で、ラーメン業態でも今後、ファストフード等、他の低価格業態の他に、内食需要の拡大を背景にUber Eatsなど宅配需要、テイクアウト市場とも競合が予想される。そのため、今後のラーメン店の経営にはブランドや低価格性以外に、出店に於けるマーケティングなど緻密な戦略が、過度な競争を回避する上で重要なカギとなりそうだ。この様に今年になって考えてもいなかった人気店や有名店の相次ぐ経営危機に直面する背景について、あるラーメン評論家の一人は「弟子の独立で後継者が不在になったり、街道沿いの店が路上駐車の取り締まりが厳しくなり人気が落ち込む事もある」と解説する。また「有名店の近くに良質な新規店が開業して激戦区となり、有名店が淘汰されるケースも珍しくない」と言う。更には「『有名店も変わらなければ売り上げを維持出来ない。』とチェーン店の統括責任者は、『変わらないために変わり続ける』を企業理念としているラーメンチェーン企業こそ、何十年以上もの人気を維持している有名店は、まさに変化を続けられた店だ」とこの様に指摘している。全国的規模で都市部や地方等で次々と筍の如く出店していたラーメン店。だがその多くは薄利多売でやってきた店が多く、しかも消費者がラーメンに抱く「気軽に食べられてなんぼ」「1千円以上は払いたくない」といった深層心理に合わせ、店側はブランド化して値段を上げる戦略を取り難い。だが高騰する人件費や原材料費が結果として経営を圧迫し、更には今回の新型コロナウィルスの影響で外出が減ってインバウンドも消え、内食需要の拡大を背景にUber Eatsや出前館等といった宅配需要、テイクアウト市場との他のラーメン店以外の外食系列競合で環境が一変して挟み撃ちの状態となり、結果的にはトドメのだめ押しとなったしてしまっているケースが多い様だ。いつもの通り道に必ず一軒か二軒はあるラーメン店。だがここに来てコロナ渦のご時世の所為で、、一気に経営危機が噴き出てしまった感だ。ひょっとして何時の間にか、今読者の皆さんがお住まいの地域から馴染みの味のラーメン店が閉店・廃業と言う時代を迎えると言う時代が忍びよって来ているのかも知れない。何とも寂しい世知辛い時代が到来してしまったものだ。

(国民食と言われるラーメンだが、ここ最近になって大きな異変が勃発。)

(10年前の価格水準と比較すると、約30円近く値下げ状態に…。しかも他のラーメン以外の飲食業種が原材料や人件費に絡んで、止む無く値上げをしているのに対して、ラーメンは個人店やチェーン店も含め、1,000円台以内の壁でギリギリの攻防が…。しかも「1,000円以上払ってまでラーメンを食べたくない」と言った客側の隠れホンネもあり、個人店やチェーン店もが正にチキンレースの様な状態を強いられている。)

(過去20年前に遡り、しかも新型コロナウィルス発生前から、倒産件数は激増。更にコロナ禍中の禍中で更に拍車を掛ける事に…。)

(ラーメンを出店しても近隣に新規店等の登場で、正に血で血を争うレッドオーシャン化状態に…。しかも老舗店や人気店も軒並み淘汰されると言う下剋上の状態に…。)

(チェーン店系列の店でも業績の良い店。業績の悪い店の二極化が進行。しかもコロナ禍でTAKE OUTの店も多くなり、余計に店内売上が落ち込んでいる店も続出。ここに来て店舗の整理統合が次々と始まり、ご近所から馴染みのラーメン店が閉鎖してしまう事態も全国的に発生。)

JG7MER / Ackee

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

ようこそ、当 Official Site へ !! ヾ(@^▽^@)ノ 【 運用開始 】 平成29 ( 2017) 年 03月26日 (`・ω・´)ゞ