『電車の終電繰り上げ、来春実施へ』 !! ( ̄_ ̄ i)

新型コロナウィルスの影響で、生活スタイルを根底から見直さなければならなくなった昨今。その影響が通勤通学の足にも及び始めた様である。先般09月03日。JR東日本が、来年(2021年)春に予定している列車のダイヤ改正で、終電時刻の繰上げ等を実施する事を明らかにした。(゜д゜;) JRグループではJR西日本が既に同時期の繰上げを発表している。今回のこの終電繰上げは、新型コロナウイルスの感染拡大による「働き方や行動様式の変化」により利用者が大幅に減少している事、更には終電から初電の間に行なっている工事や線路保守作業の時間確保が主な理由となっている。(・Θ・;) 因みに首都圏の場合、利用者低下では、山手線外回り (上野~御徒町) を例に挙げると、今年 (2020年) 08月平日の利用状況が、昨年 (2019年) 08月の平日比で終日で38%減、終電が近い0時台の深夜時間帯で66%減にまで落ち込んで折り、京浜東北線 (大井町~品川) 、中央線快速 (中野~新宿) 、総武緩行線 (錦糸町~両国) 、常磐線 (松戸~北千住) でも終日で34~38%減となっていると言う。(-"-;A こうした状況にJR東日本では「今後、感染が収束した後も、テレワークやEコマース等は更に広く社会に浸透して行く事が想定され、お客さまの働き方や、行動様式も、元に戻る事はないと考えている」として、その点に柔軟に対応する必要があるという考えを示している。一方、工事や線路保守作業では、少子化による鉄道工事従事者の不足が問題視されていて、過去10年で建設業従事者が約10%、JR東日本エリアの線路保守作業員が約20%減少しており、今後10年も10~20%の減少が見込まれるとしているが、その反面、工事量は設備の老朽化や新設備の増加等により過去10年で10%程度増加していると言う。これらの現状を考えると、終電から初電の間に行なっている作業時間を更に確保する必要があり、そのためには列車間合いを4時間以上とする事が望ましく、工期短縮や施工能率の向上、ホーム上の作業スペース設置期間の短縮、コスト構造の見直しにも繋がるとしている。因みに終電繰上げの対象線区は、東京100km圏の各路線で、現行より30分程度繰り上げ、終着駅の到着時刻を概ね、01:00頃にすると共に、一部の線区では初電時刻の繰下げも行なうとしている。そもそも近年、「働き方改革」の影響で残業が減ったり、職場や大学サークルの飲み会が1次会で終わりになったりと、深夜まで人が出歩かなくなって来たという状況が起こっている。そんな中、コロナ禍で残業や飲み会さえ減ってしまった。残る深夜帯の利用者は、シフト制勤務等で夜遅い時間に帰宅しなくてはならない人達が中心となった。こういった職場は、エッセンシャルワークの職場であり、どうしても人がやらなくてはならない仕事となっている。残る“34%”というのは、そういう利用者であるからだ。しかもここまで利用者が少なくなると、鉄道事業者側も考えを変えざるを得ない。コロナ禍が収束した後も、テレワークやECなどが社会に浸透し、人々の働き方や行動様式は元に戻らないとJR側は考えている。この状況で安定した利便性の高いサービスを維持するために、利用者の変化に対応する事が必要だ。そもそも、他の鉄道事業者に比べてもJR東日本の終電は遅い。例えば、新宿発の中央快速線では、平日は高尾行00:30、八王子行00:40、武蔵小金井行00:50となっている。緩行線には01:01発三鷹行の列車がある。一方、新宿発で並行する京王電鉄では、京王八王子行特急が00:34と意外と遅いものの、停車駅は少ない。その後にあるのは00:35発の調布行各駅停車と、00:41と00:55発の新線新宿発桜上水行各駅停車しかない。高尾まで辿り着くには、最終は00:21発の準特急京王八王子行に乗車し、終点ひとつ手前の北野駅で各駅停車に乗り換えないといけない。また小田急電鉄の場合、00:38発相模大野行急行以降は、00:39発向ヶ丘遊園行各駅停車、00:53発経堂行各駅停車しかない。しかも私鉄の最終の列車の運行距離はJR東日本よりも短く、深夜帯の列車の本数も少ない上に、更に、列車が減り始める時間帯がJRよりも早いという傾向がある。これに対してJR東日本は私鉄に比べて、遅い時間帯まで高密度で運行し、利用者へのサービスに努めてきた。そのために、深夜帯のメンテナンスなどに割く時間が少ないという状況が続いている。そこで終電を繰り上げ、一部では初電を繰り下げて工事時間を確保することにした。これまで、列車間合いが200分~240分だったものが、240分~270分程度となり、実作業の時間も伸びる事になった。もっとも、遅い時間帯は各駅に停車する列車となり、ある程度はダイヤを調整する事になると考えられる。特別快速と快速等があるような路線では、遅い時間帯の特別快速を快速に、ということもあると思われるが、その一方で、各駅停車しかない路線では、その列車をそのまま削減する、というダイヤにする事もあるだろう。特に週末金曜日等は必要に応じて終電前の臨時列車の増発も行なうという。(-。-;) 同じ様な事はJR西日本も同じで、大阪、京都、神戸を中心に終電の繰り上げを予定、更には近畿日本鉄道も終電の繰り上げを検討していると言う。当然の事ながら、大都市圏はJRだけでなく大手中小私鉄他、第三セクター、地下鉄、新交通システムとの兼ね合いもあり、その点での調整が必要となるが、一部の駅では終電との接続が出来なく為るケースも出て来そうだ。( ̄□ ̄;)!! 今回のコロナ渦がもたらした影響は、交通業界を直撃する形となったが、只何れにせよ人々の仕事や生活のスタイルが変わる中で、鉄道利用が減っているのは今後現実性があり、その状況が今後も続くと見通している。(・_・;) しかも人口減少社会の中、いずれ大都市圏の鉄道でも利用者減が起こる事は予想されていた。今後50年後には更なる人口減少が加速度化され、現在の様な3~5分置きの間隔での運転でなくなり、20分か30分、最悪1時間に1本あるかないかという、想像し難いと言うか考えたくもない様な地方都市で既に発生している現象が、今後大都市圏の都市交通関連でゴーストトレイン問題が現実として起こり得る事も十分に有り得るとしている。(((゜д゜;))) しかし、それが誰もが思っていなかったコロナ渦の所為で大きく前倒しされるとは、皮肉な結果とも言えよう。(・_・;)

(首都圏の重要な足となる、JRのE電…。しかしコロナ渦による外出自粛の所為で、生活スタイルが一変。乗車率も大きく下がる事に…。(・_・;) )

(コロナ渦の影響で、感染拡大前の様なこの様な光景は、もう過去の遺物として扱われ国民の根底にある意識から完全に取り除かれ、旧弊依然の悪しきしがらみとして決別しなければならない時代に突入してしまったのか?職場の感染防止拡大の観点から、テレワークの推奨が大きく叫ばれ、今後はこの様な光景を戻すのは不可能になるのかも知れない。(゚_゚i))

(首都圏を始め大阪、名古屋といった大都市圏は、最終電車の時刻が遅いため、早朝の始発電車の運転開始時刻までに、線路や架線等を含めた定期点検及び保守工事を手際よく行わなければならない。しかも時間との勝負で正に綱渡りの状態だ。しかし出生率の低下に伴い、ここ最近の人材不足のため、保守作業もかつての様に容易でなくなって来ている事も事実である。(・_・;))

(首都圏近郊のJR線は、東京駅を起点に100kmまでの区間の終電時刻を上げる公算が高い。当然乗り遅れ、接続不可となる事態も想定される他、JRと接続している。西武、東武、東急、京急、京王、京成、小田急、東京メトロ、都営地下鉄、三セク、新交通システムの競合各鉄道路線との連携が混乱回避のカギを握る事になりそうだ…。( ̄_ ̄ i))

(関西圏もJR大阪駅を起点に100km圏内は、終電が繰り上がる見通しだ。既に関西圏に乗りいれ入れしている、近畿日本鉄道(近鉄)は、終電繰り下げの実施を表明している。他、この100km圏内に接続する、阪急、阪神、南海、京阪、京福、山陽の各電鉄とOsaka Metro、京都市地下鉄、神戸市地下鉄の対応がどうなるのか…。しかも関西の場合、大阪を中心に京都、神戸、奈良等が含まれるため、競合私鉄各社との連携と混乱回避がカギとなる。( ̄_ ̄ i))

JG7MER / Ackee

JG7MER / Ackee's Official Site !! ☆-( ^-゚)v

ようこそ、当 Official Site へ !! ヾ(@^▽^@)ノ 【 運用開始 】 平成29 ( 2017) 年 03月26日 (`・ω・´)ゞ