宮城の新ブランド米『だて正夢』お披露目 !! σ(*^―^*)ゝ*
古くから日本有数のコメ処として知られる宮城県は、米の歴史を作ってきた。昭和38(1963)年、宮城県古川農業試験場にて『ササニシキ』が誕生し、『コシヒカリ』と共に日本を代表する米として、一時代を築いた。(^-^)/ 昭和56(1981)年には、同じく宮城県古川農業試験場にて『ひとめぼれ』が完成。粘り、ツヤ、うまみ、香りのトータルバランスが良いと評判を呼び、全国にファンをもつ人気米になった。現在も県内の作付面積75%を占める主力品種になっている。しかし順調に見える宮城県の米事情だが、「近年は危機感が強まっていた」と、宮城県農林水産部の関係者はこう話している。「近年『ゆめぴりか(北海道)』『青天の霹靂(青森)』『新之助(新潟)』等、全国の産地が相次いで高価格米を投入し、競争が激化している状況にあって、宮城県産米の存在感が弱まりつつあると感じている」と危機感を募らせていた。 実際、宮城県が首都圏の消費者に「米の産地イメージ」を調査したところ、『コシヒカリ』については約80%の人が「新潟県」と回答。一方『ひとめぼれ』は「特定の産地イメージなし」と答えた人が約40%と最も多く、「宮城県」と回答した人は約15%に留まった。『ひとめぼれ』の名を知ってはいても、宮城県の米であるという認識は低いのだ。(°Д°;≡°Д°;) こうした状況を受け、宮城県で新品種の開発がスタートした。関係者曰く「強く意識したのは、お米は“食べ分ける時代”になっているという事。おかずのジャンルやその日の気分等によって、お米を替えるというライフスタイルが、普通になってきています。ですから、新品種は『ササニシキ』や『ひとめぼれ』とはまったく異なる食味を目指した」とこの様に語る。『ササニシキ』は、優しく上品な味わいが特徴で、寿司や和食に合うとされ、『ひとめぼれ』は毎日の食卓に向く“万能感”が売りと来る。では新品種は?「もちもちとした粘りをもち、噛むほどにお米本来の甘みと旨味が溢れてくる。そんな贅沢な時間を得られる品種を求めて、宮城県古川農業試験場が人工交配を重ねました。そして完成したのが『だて正夢』です。低アミロース米に区分されるお米で、今年(2017年)がプレデビュー。来年は収穫量を増やして正式デビューに臨みます。」と語った。(^-^)/ 低アミロース米は、通常の粳(うるち)米に比べて、澱粉の構成成分であるアミロースの比率が低い。しかも粘りが強く、冷めても食味が低下しにくいのが特徴だ。代表的な品種として『ミルキークイーン』や『夢ぴりか』が知られている。「以前、宮城県でもミルキークイーンの栽培に取り組んだ事があった。でも、宮城の風土に合わず、上手く行きませんでした。『だて正夢』はその経験も生かして開発されました」とこの様に語る。今年収穫された『だて正夢』を、関係者が自宅の炊飯器で炊いて食べてみた処。「1度目は、かなり軟らかい炊き上がりで、新米であるため水を減らして炊いたが、もっと少なくても良い。2合炊きの場合なら、炊飯器の目盛りから2mm程度、水を減らすのがポイントだ。 」とこの様に語った。食感はとにかく粘りが強く、もちもちとしており、低アミロース米の特色がよく表れている。とはいえ、ほかの低アミロース米に比べて、比較的さっぱりしていると感じた。甘みや香りは強いが、食べ飽きずに箸を進められる。 新ブランド米『だて正夢』の出足は上々で、販売前日の11月06日には宮城県庁で新米のお披露目会があった。村井嘉浩宮城県知事や、県産米のCMキャラクターを務める、みやぎ米メッセンジャー・お笑いコンビ「サンドウィッチマン」らがコメ袋のデザインをお披露目し、美味しさをアピールした。サンドの伊達みきおさんは「白米だけで食べられる」と食味を絶賛。富澤たけしさんも「宮城の米だと分かりやすい名前。どんどんPRしていきたい」と意気込んだ。(b^-゜) 翌11月07日には、宮城県内で一般向け先行販売が開始され、百貨店や量販店、米殻店など約200店舗で販売。品切れが相次ぎ、約10日間で全農(JA)宮城県本部が予定していた予定数の出荷が完了した。首都圏では先月11月29日から販売を開始し、東京銀座・松屋では、「サンドウィッチマン」の二人がプレデビュー発表会に登場するなど、新ブランド米のPRにも力を注いでいる。 村井知事は「天下を取るブランド米に育てる。まずは県内の方に食べて貰い、感じた美味しさを県外に発信して欲しい」と語った。また関係者筋の話によると「もうひとつ、宮城県では『金のいぶき』というお米も新規導入しました。これは、健康志向を強くアピールした玄米になります。玄米とはいえ、炊飯器の白米モードで炊けるので、手軽に健康習慣が取り入れられます。」と自信をのぞかせる。(*^-^)b『ササニシキ』『ひとめぼれ』『だて正夢』『金のいぶき』――この4つの柱で、コメ処の復権を目指す宮城県。名武将として名を馳せた、伊達政宗公に因んだ名を持つ『だて正夢』が、マーケットに切り込み、存在感を発揮し天下を取る事が出来るのか。関係者が連携した綿密な販売、生産戦略の構築がこれからは欠かせない。コメ処の復権を掛けた、宮城県の戦略性のチカラが正しくこれからは試される事になり、その成り行きが注目される処である。(*^-^)b
(販売開始前の先月11月06日、宮城県庁ホールに於いて、新ブランド米『だて正夢』のお披露目会が行われた。(^-^)/ )<左から、宮城県産米のPR大使・みやぎ米メッセンジャーを務める、サンドウィッチマン、伊達武将隊、村井嘉浩宮城県知事、宮城県イメージキャラクター・むすび丸>
(先月11月29日、東京銀座・松屋デパートで、新ブランド米・『だて正夢』の売り込みが始まった。村井知事は「もっちりとしたコメを好む人が増えてきたため、もちもち系の甘みのあるコメを開発した。多くの人に食べて頂き、ファンになって欲しい」と呼び掛けた。('-^*)/ )
(新ブランド米『だて正夢』の試食をする村井知事<左>と、元宝塚・朝海ひかるさん<右・みやぎ絆大使>。(⌒¬⌒*) )
(村井知事と会話をする朝海さん「凄いもちもち感があって、とても美味しい」と絶賛。(°∀°)b 「(だて正夢)ネーミングも一度聞いたら忘れられないインパクトがある」と好印象。o(^▽^)o )
(『だて正夢』のPRに余念がない、サンドウィッチマン。伊達さん<左>「コメの甘みを凄く感じる。納豆を掛けて食べたい」冨澤さん<右>「冷めても美味しいのでお弁当向き。塩むすびにして味わいたい」と試食後の感想を述べた。(o^-')b )
(サンドウィッチマンの伊達みきおさん曰く「村井知事から『これは伊達さんのお米だ』と言われたので、いつか『だて正夢』の『正夢』の部分が『みきお』になるように、どんどん食べてPRしていきたい」と意気込んだ。(*^▽^*) 富澤たけしさん曰く『だて』と付いている事で宮城のお米だと分かりやすい。(o^-')b 宮城の方が食べて広めて全国に行き渡れば天下が取れるお米だと思う」と太鼓判を押した。(*゜▽゜ノノ゛☆ ) <仙台・三越前>
(ネーミング『だて正夢』の生みの親である、コピーライターの谷山雅計(たにやま・まさかず)氏。宮城県内の生産者に会い、長い歴史も学びながら新たなコメのイメージを膨らませた。「今はブランド米の戦国時代。『だて正夢』に食卓の天下を取って貰いたい」と谷山氏はチカラを込めて語る。(*^-^)b )
(新ブランド米『だて正夢』のパッケージ。いよいよ来年(2018)度からは本格的に地元を始め、首都圏の市場にも参入する。(^-^)/ 果たしてコメ処復権の威信に掛けて、新ブランド米で天下を制する事が出来るのか…。(`・ω・´)ゞ )
【みやぎ米と四姉妹ものがたり。~だて正夢編~】PR 動画になります。
JG7MER / Ackee
0コメント